開催日2025年9月開講

IT基礎コースプログラム(実務者人材育成)
 ITパスポートコース
 基本情報技術コース

コース概要
愛媛県内の個人(学生含む)がデジタル人材として、就職・再就職および企業従業員が、社内情報化推進を担う人材育成です。
皆さんが所属している会社でも社内・社外研修をしているでしょう。(していない会社もあるでしょう)

社内研修では、セルフキャリアドック制度があります。
国家資格キャリアコンサルタントが、社員と相談し、キャリアプランを作成します。その資金の一部を国の補助金を利用し、
外部講師や外部研修に社員を研修する仕組みです。ここに来て、働き方改革を推進して、残業、育休などができる
仕組みを構築することが言われています。

この講座は、ただ、資格を取るのではなく、社会人として必要なスキル、会社の仕組みを理解、働き方改革にDX化するた
めのデジタル人材育成です。
仕事には、提案・調査・仕様・段取り・試作・見積・作業・管理(生産・品質)・総務・営業・販売とあります。
どの場面でも、製品開発・工程管理、品質向上をすることが必要です。ただ、勉強するために受講するのではなく、
我々は、皆さんに、きっかけを提供する目的を考えています。
ITパスポートや基本情報技術を勉強したから仕事ができるわけではありません。情報人材の基本スキルです。
合格すると企業に自分のスキルをアピールできます。
ビジネスに必要な知識が得られ、その分野の担当になります。
合格しなくても知識は身に付きますが、アピールはできません。
リスキリングするために受講してください。
   
通信教育ではありません。外部研修(off-JT)です。
 
例えば、このeラーニングも手弁当で作成しています。
eラーニング教材に誤字・脱字も多くあります。
見つけたら、すぐ連絡する。
皆さんと共有する事も必要です。
出席管理もどうすればよいか皆さんから提案をすることも助かります。
 
受け身の意見ではなく、前向きな課題解決をするための意見を共有しましょう。

 
このサイトの著者の事例
今年は、1月からフォーラムや勉強会に参加しています。
生成AI事例報告フォーラム
通信制大学の仕組み学会勉強会
慶応大学メディア・コミュニケーション研究所(綱町三田会編集委員会)に招待され、ホームページ(wordpress)
制作編集について説明しました。
https://www.mediacom.keio.ac.jp/tsunamachi/
大学を卒業後、報道の世界で活躍しているミドル・シニアの皆さんに情報提供しました。
外国人の日本就労支援とした日本語教育と受け入れ企業代行勉強会
実務キャリア研究会での社員研修
IT専門学校設立コンサルタント打合せ
 
必要知識を絶えず、取り込み、自分なりに加工し、情報提供することです。
そんなリスキリングデジタル人材になりましょう。